テーマ 「色がいっぱいジュエリー・アクセサリー」
総評

現代のジュエリー・アクセサリーは素材や技術が豊富になり、カラフルなデザインも可能になってきました。地金や宝石以外にも七宝や樹脂を使って様々な色付けが可能になり、また羽根やアクリルなどいろいろな色の素材も使われています。
今回の「色がいっぱいジュエリ−・アクセサリー」というテーマでは色彩豊かなデザイン画をたくさん応募いただきました。グランプリの「われら、てんとうバレエ団!」は様々な色のてんとう虫が軽やかに踊る様を、ちょっとひょうきんに楽しく表現しています。身体の柄は明るい色使いで、それぞれのバランスも良く完成度の高いデザインに仕上がっています。
審査委員特別賞の「夜のサーカス」はピエロや象などサーカスの人気者を球体のパーツにデザインし、色石を巧みに配置した秀作です。その他、野菜の色や魚の色などユニークな組合せの作品や華やかな色のお菓子をデザインした作品、艶やかな色彩を持つ鳥をモチーフにした作品など、どの作品も目に鮮やかでインパクトのあるデザイン画でした。高校生作品は元気な作品が数多く寄せられ、デザイン画としての仕上がりも回を重ねるごと良くなってきたと思います。

これらの素晴らしい作品をより多くの皆様にご高覧いただき、ジュエリー・アクセサリーの素晴らしさを感じていただければ幸いです。

日本宝飾クラフト学院
学院長 大場よう子

 


『われら、てんとうバレエ団』

加藤 友香 [テーマ部門]

 

この度はこのような賞をいただき大変光栄に思います。私はキャラクターのイラストを描くことが好きなのでキャラクター性を活かしたデザインを考えようと描いたのがこのデザイン画になります。今まではジュエリーを意識しすぎてアイデアに頭を悩ませていましたが、今回を通じて自分の方向性が見えてきた気がします。

華やかなバレエとカラフルなてんとう虫をミックスしたキャラクターのブローチです。てんとう虫はあんなに小さいのに存在感がありますよね。小さくても色によって存在感を現わす姿にヒントを得ました。毎日が楽しくなるような、踊りだしてしまいそうになるようなことを願って描き上げています。全部で7種類あるので1週間のローテーションができるようになっています。毎日どれをつけようか?と選ぶ楽しみもありますし、1つといわず2つ、3つと合わせて自分なりのコーディネートを楽しめるようなっています。頭部、手足に黒いエナメルと入れることにより中央の色を引き立たせ、老若問わず使えるデザインを目指しています。

 


審査員特別賞 ウエダジュエラー賞

『夜のサーカス』

西村 大記  [テーマ部門]

 

「ポップ」と「エレガント」これら2つの感性の同居をコンセプトに「夜のサーカス」を描きました。全体の造型でワクワク感を演出し、ジュエリー本来の上品さが醸し出せる様、ルビー、サファイア、エメラルドの3色を意識して色使いに反映しています。また、ジュエリーに対する価値の考え方がファッションへと変わりつつある現代を意識し、近年、ハイブランドによる大振りのコスチュームジュエリーや、直線的なデザインが目立つのでそれらの流行を見て、自己流に今回のコンテスト作品に落とし込みデザインしています。

『color of the prince』

横山 かおり [テーマ部門]

 

世界一美しいといわれるケツァールの色あざやかなゆうびな姿をテーマにし、ケツァールをとりまく山林地帯の色花を京都伝統のつまみ細工で仕上げた洋と和の美しさを表現しました。ケツァールの羽は古代から最高位の人だけにゆるされた装飾であった為、今回はその意味合いをティアラという形で表現しました。貴重な鳥がゆえにとても高価な特別なという意味を込めています。

アンティークジュエリーミュージアム賞

アクセサリーミュージアム賞

『Dikon mesi』

松本 ひとみ [テーマ部門]

 

日本人の洗練された美を改めて見つめ直して見ると、庶民生活から生まれた観念の一つでもある「粋」が脳裏に浮かび、身近なモチーフから想像力を刺激し『ふふっ』と笑えるデザイン。
どれだけ「粋」に近づけるかが今回のコンセプトでもありました。
素朴なモチーフに拘り仕上げたことは、私の中では冒険でもありましたが先人達が創り上げた美意識が背中を押してくれたと感じております。今後も多くの方に喜んでいただけるよう精進してまいります。

『深海』

白鳥 朝子 [テーマ部門]

 

自然が作り出した色とは思えない極彩色の生物が存在し、見る者の目を奪います。どこか不思議で不気味な色味や形態をした生物や海のイメージをデザインの要素としました。今回の「色」というテーマに加えて生物たちの「生命感」を感じさせるような動きのある形態、また、魚の鱗や尾びれ、多種多様のサンゴが持つ「質感」など全てが「色」というテーマを引き立たせるように構成しました。

テクニック賞 純銀アート協会賞

『甘い生活』

山端 智子 [テーマ部門]

 

「色がいっぱい」というテーマから、宝飾品と比べても遜色なく、さらに食べられておいしいというオマケ付きのお菓子が思い浮かびました。 そこからは、様々な形や色、味のオンパレードで、このデザインが完成しました。見た人が「おいしそう」と思ってくれたら、私にとってこの作品のデザインは大成功です。

『尻蛙ちゃん〜見つめる先』

山下 佳織 [フリー部門]

 

・プリッと感 ・物語性


奨励賞

奨励賞

奨励賞

『point of view』
伊藤 里沙  [テーマ部門]

奨励賞

『海の宝物』
渡邉 由梨 [テーマ部門]

奨励賞

『色づく花園』
保坂 真衣 [テーマ部門]

   

高校生デザイン画賞

『etoile』
山本彩莉奈  [テーマ部門]

 

高校生デザイン画賞

『自由』
渡邉 あかり  [テーマ部門]

 

高校生デザイン画賞

『とかげ』
本橋 喬  [テーマ部門]


以下、入選の方

氏名
タイトル
アイテム
部門
都道府県
入選 中里 時子 ようこそシェアハウスへ ブローチ テーマ 神奈川県
江口 恭子 カラフルな鳥達 ブローチ テーマ 東京都
門倉 早由里 ゆかいな仲間達 ブローチ フリー 東京都
阿部 幸子 フラワートルネード ネックレス テーマ 東京都
阿部 幸子 宝石箱を開けたら・・・ ネックレス テーマ 東京都
大澤 夏美 森の妖精 ネックレス テーマ 神奈川県
山田 有紗 Candy Rain ブローチ フリー 山梨県
窪野 智仁 七色鉛筆 ネックレス テーマ 静岡県
斎藤 文太郎 映る ネックレス テーマ 東京都
斎藤 文太郎 キラキラ ネックレス テーマ 東京都
小林 菜々美 プリズム ネックレス テーマ 埼玉県
大島 彩瑛 平和への願い ネックレス テーマ 東京都
丸杉 絢子 虹蛇ヘビ ネックレス テーマ 神奈川県
佐藤 涼磨 虹の軌跡 ブローチ テーマ 神奈川県
福田 志穂 くるくるまわす ネックレス テーマ 東京都
小平 将人 dancing tune ブローチ テーマ 東京都
小林 千尋 The head is a flower garden ヘアージュエリー テーマ 新潟県
瀧本 紗也香 今日のきぶん色! ネックレス テーマ 長野県
瀧本 紗也香 ペンと鳥と血と ネックレス テーマ 長野県
山田 歩美 Tropical ネックレス テーマ 新潟県
潮田 さやか 色あせない想い出 ネックレス テーマ 千葉県
早川 沙織 希望の予感 イヤリング・ピアス テーマ 神奈川県
篠田 友紀 日本の四季 ネックレス テーマ 東京都
佐藤 友梨 Flower ネックレス テーマ 神奈川県
小島 瑛美子 ウワノソラ ネックレス テーマ 大阪府
林 知花 無限の自由 ネックレス テーマ 山梨県
杉本智子 Fireworks ネックレス テーマ 東京都
茂呂 朝香 6色の虹の先 ネックレス テーマ 千葉県
本田 絵理奈 吸盤に引っ付き、惹きつけられちゃって ネックレス テーマ 神奈川県
本田 絵理奈 twinkle sea star ヘアージュエリー テーマ 神奈川県
伊藤 愛恵 CIRCUS! ネックレス テーマ 東京都
小林 直樹 花火とトンボ ブローチ テーマ 埼玉県
岩佐 美穂 夜の街マチ ネックレス テーマ 千葉県
田口 雅人 かさなるヒカリ ネックレス テーマ 東京都
大津 慧 カメレオン ネックレス テーマ 東京都
秋元 まどか 着色元素 ブローチ テーマ 東京都
花田 浩司 天使の心 ヘアージュエリー テーマ 東京都
厳 悠悠 十人十色 ネックレス テーマ 福岡県
西本 風子 Fruit Rain ブローチ テーマ 京都府
上嶋 あおい モロッコの夜 ネックレス テーマ 京都府
上嶋 あおい 夢の国へ ネックレス テーマ 京都府
伊藤 里沙 うらうら ネックレス テーマ 埼玉県
齋藤 祥子 炎いろいろ ブローチ テーマ 大阪府
齋藤 祥子 金魚 ネックレス テーマ 大阪府
河野 未帆 Horn Crown ヘアージュエリー フリー 愛知県
榊原 温真 古きを思ふ ネックレス フリー 愛知県
小池 麻由香 Color Factory ヘアージュエリー テーマ 愛知県
岡村 早紀 birds イヤリング・ピアス テーマ 愛知県
青木 映莉子 個性を求める手 ブローチ テーマ 愛知県
今井 あき 虹のメダル ネックレス テーマ 東京都



審査風景